お墓の前文字の彫り方
真言宗 棹石(1)の前面頂部に真言宗のシンボルである《》(ア)の字を刻みます。大日如来をお迎えしているという印です。 その下には〇〇家之墓です。その他 南無大師遍照金剛
建立者名:基本的に裏面に彫ります。家紋:上台(3)の正面等に彫ります。
禅宗 棹石(1)の前面頂部に円相《〇》を刻みます。円は、はじめもなく終わりもないし、また角を無限大に三角、四角、五角・・・と大きくしていっても、円には近づけども絶対に円にはならないので「空」「無」を表します。シンボル(象徴)として円相を描き、その下に〇〇家之墓と刻みます。その他:南無釈迦牟尼佛
建立者名:基本的に裏面に彫ります。家紋:上台(3)の正面等に彫ります。
天台宗 ご本尊は薬師如来、大日如来、阿弥陀如来のいずれでもよく棹石(1)の前面頂部には《》(キリーク)          または《》(ア)の梵字を刻み、ご本尊を表します。その下には〇〇家之墓です。
建立者名:基本的に裏面に彫ります。家紋:上台(3)の正面等に彫ります。
浄土宗 》(キリーク)という梵字を棹石(1)の前面頂部に刻みます。この1文字でご本尊の阿弥陀如来を表し、石に刻みこむことによって、ご本尊様を召喚したことになります。その下には〇〇家之墓です。阿弥陀様をお迎えし浄土を築くのですから、安心して、亡き人を納めることができます。ご本尊様が祀られてない所へお骨を納めることはそこへお骨を捨てるに等しい行為です。その他 南無阿彌陀佛
建立者名:基本的に裏面に彫ります。家紋:上台(3)の正面等に彫ります。
日蓮宗 棹石(1)の前面頂部に「南無妙法蓮華経」とお題目を刻むか、または「妙法」と刻んで〇〇家之墓とする供養形式にするかの、どちらかにします。普通、髭文字を刻みます。
建立者名:基本的に裏面に彫ります。名字:上台(3)○○家 家紋:外柵の親柱などへ
浄土真宗 浄土真宗では梵字を使わないので「南無阿彌陀佛」以外に刻む文字はありません。
建立者名:基本的に裏面に彫ります。名字:上台(3)○○家 家紋:外柵の親柱などへ


back